茶の湯では、不洗絹と書いて「ふくさ」と読ませる。通常は帛紗と書くでしょうか。帛紗は洗わないものなんです。洗うと縮んでしまうとか言われます。どんだけ縮むのか、ちょっと洗ってみたいものです。洗うとどうなるのか、一応やってみようとやってみました。洗ったついでに染め直しもやってみようとやってみました。
持ってる帛紗を色々引っ張り出して並べてみました。私の流儀では男性は紫を使います。どれも市販の紫野帛紗。化繊のが一つだけあります。化繊てどんなもんだろうと一つだけ買ってみました。同じ紫でも違いますね、並べてみるとはっきり分かる。こんなにも違うとは全く意識しなかったが。
赤いのを紫に染めてみようとまず赤いのを洗ってみたら、染料がどっとしみ出てくる。黒い糸で花押の刺繍のあるのがあったが、黒が色移りしてしまう。
赤い古帛紗も染めてみた。絹はそれなりに染まりますね。前の色に上乗せした感じで染まります。したから3枚目のは化繊です。あまり色が乗らない。
濡れて縮んだ分はテンション掛けてアイロンを掛けてやると戻りました。しかし、洗う前の弾力つやは無いです。何か方法があるのか、もともと濡らしたものですから、ほどいてやり直すくらいにすれば綺麗に戻るかも。